わっきーの徒然ブログ

弱小大家✖️サラリーマンが考える人生のポートフォリオ

場外乱闘。

先日は、

新進気鋭のリノベ屋であるマルさんと

サシ飲みできる機会に恵まれた。

いや、ほんと、純粋に楽しかった(^^)

 

もともと僕が

まるさん主催のDIY会に

参加しようとしていたのだけど、

持病の腰痛悪化のため

泣く泣く断念していたところ、

ちょっとしたX上でのやり取りから発展して、

僕が西に向かう便に合わせて

わざわざ会ってくれた。

 

Xやめようかなとか思った時期はあったけど

まだまだいい出会いがあるので、

こりゃやめられませんね(^^;)

(洗脳、中毒には注意!)

 

バックパッカー時代の昔話から

DIYについての取り組み方、考え方

かなーりディープなプライベートなことまで

いろんなお話ができて

本当に幸せな時間だった。

 

やっぱり飲み会や座談会は

人数が少ないほど

ディープな話になっていくのが

面白い。

 

むかしっから

広く薄い大所帯の飲み会は

苦手です💦

 

意外だったけど、

2人とも共通していたのは

投資家っぽい思考回路ではない

ということ。

 

まるさんは事業家、

僕は趣味に毛が生えた程度

という天と地ほどの差はあれど、

 

”利益の最大化を第一に追求する”という

投資家的動きを

どうしてもできない場面は多いよね

という意見では一致した。

 

どうしても不動産やDIYに対して

満足感とか充足感とかを求めてしまう😅

 

まるさんの

不動産を

”ただ単に貸す”

以外の部分で

いろんなチャレンジや

横展開をしているのは

聴いていてとてもワクワクしたし、

やっぱりそうしないと

この先厳しいよね、

とも思った。

 

取り組みも

行政ともきっちりつながって

本気で空き家問題に取り組んでいる様子は

とても頼もしかった。

 

こういう面白い人と繋がるから

不動産、DIY

やめられないのかもですね。

 

腰を直したらまたDIYしたくなってきた!

(趣味の範囲でね😅)

 

それでは、また。

 

読書感想回。資産を減らさないための資産運用の話。

久々の読書感想回。

 

最近audible

この本を聴いた。

www.kinokuniya.co.jp

 

世界的なファンドマネージャーさんが

書いた本だそうで、

株式投資(個別株、ファンド)の話がメインだった。

 

内容的に

とても偏りが少なく、

スタンダード、王道の話

しているなと感じた。

 

でも僕のような個人投資家

ファンドマネージャー

同じ土俵で戦うのは決定的に不利で、

同じ思考で動いても勝てる可能性は低く、

その代わり

リアルな社会と会社のつながりを見つけやすい、

時間と相場から自由に出たり入ったりできる

というメリットを最大限使うべきだ

という主張は

とても腑に落ちた。

 

それに

オルカンやSP500に何も考えずに全振りする

とか

配当株を買い漁る

とか

特定のアセットに一極集中しすぎるリスクなど

について適切に言及されていたのも

好感が持てた。

(それでも最終的にはめんどくさいならオルカンでいいでしょ

という結論にはなるのかもしれないが。。。)

 

あとはポートフォリオの話とか

アセットアロケーションの話とか

いままで学んでいてなんとなく分かってはいたけど、

実際自分のはどうなんだろうと

読了して感じたので、

 

自宅を除く、

個人法人合算BSベースで

総資産の何割がどうなってるかを調べてみた。

(ちなみに持っている戸建などは利回り15~20%、

新築ガレージは8%の価値基準で資産評価した)

 

結果。

まあ、

なんとなく分かってはいたけど

不動産が総資産に占める割合の65%だった😅

 

あとは

現金比率が

法人個人合わせると2割を超えていて、

今後、短期的に不動産を買い進めるなら

キャッシュは温存が正解だが、

いつ買うのかわからないのに

ずっと現金で持ち続けるのも

なんだか効率が悪いなとも思う。

 

有価証券はというと、

今年からコツコツ買っている

個別株やインデックスなどを寄せ集めても

たったの2%しかまだ投資できていない💦

 

idecoが6%だから合計で8%だとしても

全体のアセットとして

不動産に偏り過ぎているなぁ

とよくわかる。

(しかも資源株に近いものも買っているので実際に

純粋な株式はもっと低くなっているはず)

 

もちろん、

資産を増やす

という側面では、

分散投資は非効率的であり

結局、一極集中投資しかない

というのは本書でも述べられているが

 

資産を減らさない、

しぶとく生き残る

という伝統的な資産運用の戦略からみると

やはり

「たまごはひとつのかごに盛るな」

「長期、分散、積立」

は先人のよき教えだとも思う。

 

ひとまず、現金を少しずつ

有価証券に振っていって

15%くらいにはしておきたい。

 

もちろん、

死ぬ気で労働して

キャッシュも獲得する前提だけど😅

 

あとは

地域にも意識して

分散しておきたいところだけどなぁ。

最近ドイツ株が好調だもんね、、、乗り遅れた💦

 

すぐにお金持ちにならなくてもよい

と考えるなら、

やっぱり

リスク(=変動の大きさ)を

抑えながら

少しずつスノーボールを

大きくするのがよいのだろう。

 

ビビリの僕には

その方が性に合っているのかもな。

そう思った

 

www.zenginkyo.or.jp

これによると、意外にもリスク許容度は76%😅

 

良書でした。

 

それでは、また。

 

 

 

 

 

 

あっちへふらふら、こっちへふらふら。

月末になると

楽しみが一つある。

 

資産管理のために

預金残高や有価証券の評価額を

エクセル管理しているので、

月末に追記して

それを見ながら

あーだこーだ考える

のだ。

 

去年

特に後半に

物件取得ラッシュ&リフォーム祭り

があったので、

かなりキャッシュも減らしたし

インカムにもつながっていない時期だったので

全然資産は増えていなかった。

 

有価証券についても、

不動産全振りのノーポジだったし

idecoも定期預金的なやつに変えていたので

本当に無風😅

 

それが

今年に入り

・本業のパワーアップ(社畜モード全開フルパワー!)

・徐々に家賃収入も入り始め

(返済も始まったけど💦)

・トランプラリーにちょっと乗っかったりもして

資産の回復が去年よりもだいぶ早い気がする。

 

今の僕の事業スタイルだと

全然儲かっていない

思っていたけど、

 

3年前と比べると

結果的にはかなりお金の流れが増えているのか?

(特にこの時期は、出ていく分も多いけど💦)

でもまだ確信は全然持てていない。

 

全体の資産規模が小さくなったから

急に増えたように

錯覚しているだけかもしれないしね。

 

ともあれ、

 

6月からは後半戦。

不良債権化してしまっている物件たちを

なんとかしなくては💦

ーーー

 

最近は2つの方面で

物件調査を

ちょっとずつ進めている。

 

一つ目は

現在実家を売却して

近所に賃貸住まい中の

母の家を購入しよう!

という作戦。

 

いろいろ思案した結果、

・家からまあまあ近い

減価償却が狙える築20−30年

・土地の価値がまずまずある場所で、できるだけ土地値に近い戸建

・改修に補助金が使用できる用途地域

の条件で物件調査を進めている。

 

なんといってもこの案件のおいしいところは

① 耐用年数切れの戸建で価格がそれなりだと減価償却がでかい

② 融資条件(セカンドハウスローン)がかなり融通が効きそう

ということだ。

 

特に②については、

住宅ローンにつぐ低金利で、かつ

築年数に関係なく最大35年まで見てくれる可能性がある

某地銀への電話ヒアリングの結果わかったのだ。

 

その条件で借り入れができれば、

あまり初期費用は必要なく、

今母が払っている賃料が

そのまま返済原資になり得るし、

ちょっとのマイナスくらいで

徐々に借入元金も減っていく。

(長期で借りると減り方は少ないけどね😅)

 

そして、

10年、20年後には

土地としての価値があれば

建て替え or 土地として売る

という選択肢がとれるだろう

という作戦だ。

 

ただ、

昨今の新築の売れ残り案件を眺めていると

この作戦は少し怖い気もする💦

 

当面はこっちがメインで注力していきたいと

考えている。

ーーー

 

もうひとつは

収益アパートを探す

というもの。

 

こちらは全然勝手がわかっておらず、

ポツポツ拾った情報を見て

問い合わせしたり、

現地調査してみたりはしているけど

まぁこんな様子じゃ買えないだろうなと

自分でも思う。

 

スピード感が圧倒的に早い

セミプロ〜プロだらけの領域だと

実際に探し始めると痛感する。

 

まぁでも買えなくても

これはこれでいい勉強になるし、

銀行の目線とかも聞けるのは

新鮮でおもしろいから

ちょっとずつでも続けていく。

諦めたら一生買えないからね。

 

ということで、

あっちにこっちに思考が飛ぶので

全然焦点が定まっていない感じが半端ないけど、

 

なんだかんだ言って不動産のことばかり

考えているなぁ。

 

でも、

そんな自分も嫌いじゃない。

 

それでは、また。

 

ついにヤツがやってきた!

最近は本業に打ち込みつつも、

やっぱり未練タラタラで

不動産サイトをチェックしたり

視察や内見もポツポツしていたのだが、

 

めだった収穫もなく

日々は過ぎていた。

 

そうこうしてたら、

昨年リノベを終え、

入居後から大きなトラブルもなく

安定稼働していた

サブリース戸建に異変アリ

 

やはり厄年はオソロシイ。。

 

先日、

腰痛のケアなどしつつ

夜11時を超え

さあ寝ようと

ベッドに潜り込んだ瞬間、

メッセージを受診。

 

「ムシが大量発生している」と連絡が😭

 

慌てて

すぐに電話して状況を聞くと、

殺虫剤を大量に撒いたら

羽アリのような虫が

余計にでてきて大変だったとのこと。

 

ああ、

これはシ○アリ ちゃんの仕業に違いない

と思ったので

そのことを入居者に伝え、

すぐに対応することを約束し

翌朝ソッコーで業者さんに連絡。

 

状況を説明すると

「シ○アリで間違い無いですね 」

と。

 

こういう時の勘は

冴えてもちっともうれしくない(T_T)

 

リノベの際に

一部被害を確認していたので、

周辺をできる範囲で

防蟻処理をしていたのだが、

甘かったようだ。

 

その後、

なかなか入居者さんの都合と折り合いがつかず

駆除の予定が立たずヤキモキしていたが、

ようやく施工してもらえたと先日連絡あり。

 

ほっとしたのも束の間

請求金額は

地代を除いた収入の半年分😓

 

かなりイタイが仕方がない💦

それよりも

退去につながらないといんだけども。。。

 

改めて築古戸建は

シ○アリと切っても切り離せないなと

痛感した。

 

それでは、また。

自分にあったスピード。

GW前、

比較的よい条件の

自分のエリアにある築古アパート物件の情報を

先輩大家さんに教えてもらった。

 

でも

検討している間に

あっという間に

かっさらわれて行った。

 

相変わらず、僕はこういう判断が遅い。

度胸も持ち合わせていない。

自分の判断に自信が持てない臆病者なのだ。

 

今回は

おそらくほぼノールックで

融資の内諾ももらっているベテラン大家さんが

ここぞとばかりに買って行ったのだろう。

 

でもこの出来事は

僕にとって僥倖だったと思う。

 

この情報をもとに

お世話になっている信金さん、地銀さんの考えなんかも

少し聞く機会ができ、

自分の不動産へのスタンスを考え直す

きっかけにもなったからだ。

 

むしろ先走って買い付けを出したりしなくて

自分的にはよかったと思っている。

 

ーーー

最近

自分の不動産へのスタンスを

考え直している。

 

3年前、

本業に疲れ果て、転職するとともに

新しい分野に飛び込もうといろいろ探し回った結果、

たまたま築古戸建の再生に行き着いた。

 

そこにはDIYという

自分の趣味的要素がかなり含まれていて

最悪損切りしてもよいという気持ちで

飛び込んだから、

「投資・資産形成」というのは

あまり深く考えていなかった。

(もちろん全然考えてなかったわけではなかったけど)

 

でも、

あれから3年経って

不動産を通じて

資産とはなにか、お金とは何かを

真剣に考えるようになったり、

経営的視点も少しは理解できるようになって、

多種多様な人たちの考えに触れる機会が生まれたことで

自分の中の世界が徐々に変わってきていると

感じている。

 

もちろん築古戸建ての再生は面白い

今でも思っているけど、

いくつか物件を再生、運用している中で

先輩大家さん達のような度胸や経営センスを

自分は持っていないと感じるし、

このまま同じことをしていても

投資としての練度は上がらないのでは?

と感じている。

 

だから、

この手法のみで

僕が

”投資・資産形成としての不動産”

としてやっていくのは

ちょっと難しいのだろうと

最近考えているのだ。

 

それに最近、

自分で手を加える以外の

不動産の面白さも少しは理解できてきた

ような気もする。

 

ーーー

不動産に限らず、

世の中の"投資"と名のつくものは

すべてギャンブル性がある

という意味合いの話を聞き、

最近とても附に落ちた。

橘玲さんの"臆病者のための株入門"の一節)

 

投資というギャンブルにも

いろんなタイプがあって、

コイン投げのような偶然の幸運に賭けるものもあれば、

ブラックジャックのように手札から思考を巡らせ

自分の勝率と期待値にベットするゲーム、

競馬のようなさまざまな情報から予想し賭けるゲーム

など色々あると思う。

 

個々のギャンブルは、ボラティリティ

全然違うけど、

スピードもまちまちだ。

 

わかりやすいのは株式のデイトレードだ。

一瞬の判断ですべての決着がつく時もあり

デイトレーダーはみな

神経をすり減らして相場に張り付く

と聞く。

判断スピードがすべてといってもよいのではないか?

 

僕には一番向いていないゲームだと思う。

 

今回の築古アパートなんかも

過去の経験、情報、見通しなどから

一瞬で判断し

取りに行く早押しゲーム

だったんだろうと思うから

僕はこういうものには

手を出してはいけないな

と感じた。

(多分他の人のマネをしたら大火傷する自信がある)

 

そんなこと言ってたら一生買えないと

言われそうだが、

買えないならそれでもいいのだ。

すべては自分の責任だ。

 

一方で、

この築年数で

この利回りなら、

市況にもよるんだろうが

すぐに買い手がつくんだな

という参考になった。

 

そこから逆算して

無理のない仕上げまで持っていけたら

新築していく方がまだ自分に向いてるかもしれない

なーんて思ったりして。

(むろんファイナンスの問題、土地の仕入れ、

建築単価の上昇、などなどのわかっていない点も多くあるけど)

 

ーーー

楽して儲かる方法なんて探していないけど、

自分の身の丈に合わないスピードのものには

手を出してはいけないなと強く感じた。

 

僕は昔から足が遅い。

 

しばらくは本業に精を出しつつ、

自分に踏み込めるだけの確信がもてる分野を

模索していくつもりだ。

(最近本業も新たな分野を取り入れてみたので

少し新鮮で面白いし)

 

昔から焦ったらだいたい損してるし、

相場から降りた順に損するもんだと思っているから、

周りに流されず、

焦らず、

でもビビりすぎずに行きたい。

 

それでは、また。

 

非生産的な思考に溺れる。

先週は本業の関係で

久々の山口+福岡出張だったので

久々に感じたことなど徒然と。

 

なので不動産の話は

まったく出てきません💦

 

---

駅近くの宿が

あまりに高かったので

(インバウンドの影響か?)

下関のドーミーインpremiumに初宿泊。

shimonoseki

さすがのドーミーインで

サウナ大浴場もばっちり。

まんがも部屋に持って帰って読める。

朝食バイキングも和食がいい感じで

大満足だった。

いやー、これで12000円ですか!

コスパさいこーですな!

 

問題はその後

博多まで行くのに

1時間かかることくらい😅

 

小倉まで鈍行でいって、新幹線で1駅。

費用は3000円ちょっと。

 

まあでもぼーっとするのには

ちょうどよかった。

というか今回の旅では

ひたすらにぼーっとしていた。

ーーー

 

久々に聞いたcotenラジオで

"老荘思想"について語っている回が

あったので、

興味深く聞いていた。

 

この思想体系は

頭で理解できても

実践するのは

とても難しい。

とくに現代に生きる僕たちには

あまりに通俗的な考えとはかけ離れるから。

資本主義とは相性が悪い。

 

まあでも

その昔人々が何百年もひたすらに殺し合っていた時代に

この思想を実践した老子

めちゃくちゃな変人で偉人だなと思う。

 

無為自然

の思想の背景には

仏教の教え

"諸行無常"

にも通じる考えがあるのだと気がついた。

 

ちょうど

"DIE with ZERO"

を読み返してもいたし、

"裸眼思考"というのも

audibleで聴いているので、

それもリンクする。

ーーー

 

以下のようなことを

脈絡もなく考えてみる。

 

"生きていく意味がみつからない"

 

生きていくのに

理由など必要はない。

植物も人間も大差はないのだ。

植物が生きる意味を見出そうとしているか?

芽が出て花が咲き、やがて枯れて土に帰る。

どちらもこれを繰り返しているだけなのだ。

 

"勝ち組になりたい"

 

比較をしてしまうから、

不幸も生まれるのかもしれない。

宇宙規模で見たら

人類社会の勝ち負けって

なんなん?

その勝ちってどこで決まるん?

 

”目的を達成したい”

 

自分がやっていること

考えていること

大事にしているもの

なんて

意外としょうもないもの

かもしれない。

ひたすら自分の設定した目標、目的を

追いかけるのは、

ラットレースと同じ構造

ではないのか?

 

。。。

 

でも

この考えはある意味とても危険で、

あらゆる気力を奪ってしまう可能性もある。

でも

なにをやってもがんばっても無意味だ、

という話でもないのだ。

 

むしろ

なんでもいいんだから

好きにしろよ。

がんばってもがんばらなくても

別にどうでもいいんだよ

おまえの人生なんだから。

 

と言われているような気がする。

 

FIREしようが、

社畜になろうが、

家族を大事にしようが、

趣味に励もうが、

金儲けに走ろうが、

無駄使いしようが、

ぼーっとする時間を大事にしようが、

自由。

ぜーんぶ自由。

 

しかも、

僕という人間は多数の人格の集合体だ

という考えに基づけば、

がんばっている自分が出てくるときもあるし

ぼーっとしている自分が出てきちゃうこともある。

 

一生懸命に働く時もあるし、

全然違うことに注力する時期もある。

 

いろんな自分が出たり引っ込んだりすることは

とても自然なことなんだろう。

 

ゼロか100か

ポジティブかネガティブか

自然か人工か

合理的か非合理的か

 

という2元論で考えようとするから

不自然なのかもしれない。

 

混沌としたファジー

ごちゃまぜなマーブル模様の

自分が

本来の自分なんだ

そう思った。

 

この考えが、

腑に落ちた瞬間

すごく心が軽くなったような気がした。

 

こういう思想でいると

この世界の住人からは嫌われがちだろう。

だってすぐに理解しにくいし、

ぜんぜん一貫性がないから。

 

把握しにくいもの

理解できないものを

人間は恐れ、拒否し、ふたをしがちだ。

 

まあでもそれもいいかな。

好きに生きよう。

 

空白の時間がたっぷりないと

こういう内省はなかなかできない。

やっぱり"ヒマ"であることは大切なのだ

再確認した。

 

あと、

僕も型にはめた見方をしがちなので

気をつけるようにしよう。

 

それでは、また。

 

 

おまたせ!3号ビフォーアフター⭐︎

ここ最近は

トランプトレードによる

相場の乱高下

すっかり心を奪われ、

普段見てもないWBS

熱心に見ています。

 

ちょっと前に

小型成長株投資の勉強を始めて

特に

日本株のPERとかが

バカみたいに低いので

これは買い時だ!

と思ってチャンスを伺っていたのに、、、

めぼしい銘柄に唾をつけていたのに。。。

 

今回の暴落時には

買えなかった😢

 

"もっと下がるかも"

"暴落して恐慌になるかも"

と思って

びびって買えなかったなぁ。

 

株式投資

欲の皮がつっぱったり、

自分のメンタルが不安定になってたりすると

まぁ成功しないなと

再確認シタ。

ーーー

 

ということで、

 

お待たせいたしました!

(誰も待ってない)

 

ようやく3号戸建てのリフォームが完了したので、

バーチャル内見ツアーと参りましょう!

 

(本業いれすぎて時間が取れず

皆さんをお招きできそうになく

今回はバーチャル内見とさせていただきます。

申し訳ありません🙇‍♂️)

 

この物件はなんといっても

・残置物モリモリ

・駐車場がない問題

が決め手となったんだけど、

水道屋さん、

工務店社長、

社長のつてでお願いしたバイトさん

ガス屋さん

皆さんの力を借りて

なんとか形になりました🙇‍♂️

 

今回のテーマは

"Japandi"

なので、

グレージュを多用してみた。

 

<外観>

たぶんここが

一番お金かかった!

(諸費用含め45万くらい)

門柱撤去+埋め立て+左官作業 ※すべて外注

やってもらったけど、やっぱユンボすごい!

一瞬で破壊されてたわ(@_@)

 

この駐車場、

かなーり傾きがあるので

気になる人には向かないだろうけど、

雨水の流れなどを考慮しこの形に。

 

コンパクトカーまでなら余裕。

 

屋根+倉庫はDIYで塗装シタ。(NAS紺)

 

<玄関>

撮っている向きが逆でスンマセン💦

ここは残置物撤去、清掃とワックスがメインで

緩くなっている床と天井の一部を補強したのみ。

 

照明をつけるだけで

だいぶ雰囲気変わったと自己満足(^^)

 

<リビング>

befrore→

after→

先輩大家さんに教えてもらった漆喰を塗った。

使ったのはコレ↓のミルクベージュ

store.shopping.yahoo.co.jp

塗りやすいし、安い!!

調湿性も期待できる点も◎

 

少し硬いので水で伸ばすときに

しっかり混ぜないと色ムラになりやすい点

注意ですな!

 

あとは、

おじいちゃん大工さん

座上げ+押し入れ全撤去してもらったら

案外、合板がきれいだったから、

キシラ塗装で仕上げ⭐︎

 

最近よくリノベ住宅とか新築でも合板仕上げを

みかけるようになったので、

刺さる人がいるといいけどなぁ。

 

照明は、

工務店社長のこだわりの

ダウンライト+押し入れバーライト

雰囲気がだいぶよくなった(^o^)

 

観葉植物とか

スタンドライトとか置くと

さらに雰囲気よくなりそう♪

 

<洗面>



ここが一番手間かけたかもしれない😅

 

水道屋さんとの合作で

・水道管の入れ替え+ふかして隠蔽化

・洗濯機排水の位置変更

・造作洗面台

・CF+クロス

したから、もう原型は留めていない😅

 

でも雰囲気はリビングにマッチしたと思う。

 

<風呂>


この銭湯風の絵をあえて残したかったので、

ここは床シート貼り+モルタル壁塗装。

+ガス屋さんに追い焚きつきの給湯器新設

してもらった。

 

家賃には反映しないんだろうけど(涙)、

やっぱり追い焚きあるといいよね。

 

<トイレ>

ここは小物や換気口とかシャワートイレを入れ替えたりしただけ。

なんとなくパリッとした。

 

<キッチン>

L字型のキッチンのせいで狭くなっていた台所は

キッチン撤去+パネル貼りして

ブロックキッチンの新設した。

(キッチン交換したおかげで

漏水しそうな水道管に気付くことができた)

 

吊り戸棚の扉はリアテック貼って終わり。

 

これぞ、

ザ・表層リフォーム

 

でも地味にお金はかかってイル😅

 

<洋室>

before→afterが逆ww

ここは2階なので、

壁紙+合板増し貼り+CFだけでfinish。

 

増し貼りは、床鳴りが少ししていたからやった。

 

こだわりは木枠の塗装

壁紙の色が微妙な色合いなので

いい具合に

調色するのがむずかった💦

(やらんでええのは分かってます)

 

使った壁紙は

SP9737

貼った当初は

全然グレージュやないやん!

って怒ってたけど、

乾いて自然光に当てたら

まあまあな雰囲気になったのでよしとする。

 

しっかし、のり付き壁紙も業者によって

全然貼りやすさが違うんですな!

今回は大失敗。

ノリが多すぎてしわの原因になっていたから、

いちいち刷毛で伸ばしたり、

ローラーでシワ取ったりが

かなりめんどかった(=_=;)

 

もう〇〇からは買わない。

 

以上。

ーーー

 

ということで、

今回も予定通り予算オーバー💩

でもまあやりたいことは

全部盛り込めたかな。

 

あとはいい入居者さんがつくのを

祈るのみ。

 

今後は本業が忙しくなるので

DIYも封印し、

しばらくは停滞する予定。

 

1件くらいは欲しいけれども😅

 

プラス

友人のお手伝いに参加するなどして

できるだけ

DIYスキルが落ちないようにはしたい。

 

じっと息を潜めて、

力を溜める作戦です。

 

それでは、また。